2012年10月2日火曜日

茹で上がった商業教育の行方

今話題の「WorkShift」を読んだり、元Appleの松井さんの話から、「ゆでガエルのたとえ話」がとても気になる。
カエルを熱湯に放り込めば、熱くてすぐに飛び出すが、冷たい水に入れてゆっくり加熱していくとどうなるか?
カエルはお湯の熱さに慣れて、飛び出さない。しかし、最後には茹で上がり死んでしまう。

人は急激な変化には気がつくがゆっくりと変化して行くものにはその変化に気がつかない。
そして変化に気がついた時には、もうお終い、というお話。

日本における高校の商業教育は、まさにそういう状態です。ゆでガエル状態。

この社会の変化に対応ぜずに茹で上がっている状態を変えるには、商業教育のベクトル変えて、教員カエル(替える)しかない、と思っている。

就職、進学を今の状態で対処療法的にパッチ当てながらやっててもダメ。
抜本的に変えないと。
普通高校の中に入っていき、キャリア教育と専門教育に特化するべき。
商業という教科の枠組みがまずもって古く時代にミスマッチ。
会計、情報、マーケティングの3教科に分かれ、そこから科目に分かれた方が良い。
一度解体して、再構築しないといけない。

教員の採用に当たっては、会計なら日商2級取得者以上が採用の最低要件。情報なら基本情報技術者以上、マーケティングなら販売士検定くらいの専門性を求めていいんじゃないだろうか。
もちろん専門性は上記以外にも、もっと細かく見ていくことも必要だろう。

商業教育を守ることが大事なのではなくて、これから社会を長く生きる子どもたちがどういう知識や考え方を持って高校を卒業出来るかが大事。

商業高校がなくなっても、それは自然なこと。
商業教育やビジネス教育というネーミング、ミーニングよりも、コンテンツを考えないと。未来を見据えて具体的に。
そういう時期はとっくに来ている。
気がつかないのは年寄りのゆでガエルだけではない。
僕らの思考停止が一番の問題。

0 件のコメント:

コメントを投稿